医療ビジネス・情報大学科

4年間で医療情報処理技術を学び、医療情報分野のプロフェッショナルを目指せる! 4年間で医療情報処理技術を学び、医療情報分野のプロフェッショナルを目指せる!

4年制

医療ビジネス・情報大学科

N-heartの強み

だからN-heartが選ばれている!

01長岡で医療・情報分野を学べ、さらに大学も卒業できる!

開志創造大学 との大学併修制度により、N-heartで医療事務の知識や技術・資格を
習得しながら情報分野を学び、N-heart卒業と同時に大卒資格を取得可能!

※1 2026年4月、事業創造大学院大学は開志創造大学へと名称変更予定です。
設置認可申請中のため掲載内容は予定であり、変更になる場合があります。

02なりたい未来を2つのコースから選べる!

自身の目標によって入学後にコース選択が可能
目指せる仕事

  • 経営マーケティングコース…ファイナンシャルプランナーなど
  • 心理カウンセリングコース…心理カウンセラーなど

03学費を抑えて大学を卒業できる!

4年間で約240万円の違い!

一般的な大学の学費(4年間)と比べると、約240万円の差。大学に進学するよりも、専門学校のN-heartで大学を卒業した方が、進学費用を圧倒的に抑えられます。

04開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中) とは??

2026年4月に開設予定のスクーリングの無い完全オンラインの大学です。情報デザイン学部では、「情技術を活用して、情報社会における課題解決と価値創造ができる能力を身につけた人材」を育成します。
授業動画はオンデマンドで、好きな時間に繰り返し視聴できます。
1回15分の授業動画を4つ視聴した後に、30分程度の小テストやレポートの提出があります。授業1回の学修には合計90分必要ですが、連続して視聴する必要がなく、15分ごとに分けて視聴することができます。

受講内容

05安心・充実のサポート体制!

大学の授業はすべてオンデマンド授業だからN-heartでサポートを受けながら受講できる!

06医療事務“主要資格”を気づいたらすべて取得!

学科紹介

01 自分に合った学び方で専門性が身につく

タイムスケジュールの例

N-heartは90分授業!

  Mon Tue Wed Thu Fri
1 リテール
マーケティング
医療関連法規 DX実践 生成AI活用 デジタル
マーケティング
2 医療事務 メンタルヘルス フィールドワーク インターネット社会論
認知心理学
ホスピタル
コンシェルジュ
  ランチタイム 12:45~13:45
3 基礎経営学
基礎医学
PBL入門
Word
DX実践 I
Excel
消費者行動心理
4 追加

経営マーケティングコース
心理カウンセリングコース

※より効果的なカリキュラムに変更することがあります。

02 取得できる資格

  • 医療情報技師能力検定試験
  • 医療事務管理士技能認定試験(医科)
  • 医師事務作業補助者検定試験(ドクターズクラーク)
  • 医事コンピュータ技能検定試験
  • 電子カルテ実技技能検定試験
  • メンタルヘルス・マネジメント検定試験
  • ファイナンシャルプランナー ほか

03 将来の活躍の場

  • 総合病院
  • 診療所
  • 調剤薬局
  • 歯科医院
  • 健診センター
  • ドラッグストア
  • IT企業
  • 官公庁
  • 保険会社 ほか

目指せる職業

  • 医療ITエンジニア
  • 医療情報担当者(MR)
  • 医療コンサルタント
  • 医療情報技師

医療業界の今

医療業界はIT化が進んでいる!?

ドクターズクラーク
(医師事務作業補助者)

注目されています

人口知能(AI)の導入により業務が効率化され、少人数での対応が可能になると予測されています。そこで注目されているのが、ドクターズクラーク=医師が業務に専念できるよう、医師の事務作業を代行する役割の存在。
今後は、専門的なスキルをもつ医療事務エキスパートの需要がますます増えていきます。

セルフメディケーションの推進により
「登録販売者」の需要が高まっています

セルフメディケーションとは、自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること。2009年に行われた薬事法の改正により、薬局やドラッグストアだけでなく、コンビニエンスストアや家電量販店の医薬品コーナーでも一般用医薬品の販売が可能に。医薬品の専門知識をもつ登録販売者の存在がますます重要になっています。

医療業界の今

IT人材の可能性は無限大!?

現在、IT企業だけではなく、さまざまな業界でIT技術が活用され、
医療業界でもIT人材が求められています

ITスキルを身に付けることで、医療業務の効率化やコスト軽減ができ、医療業界だけではなく、様々な職種で活躍することが可能となります。 将来的にはキャリアアップやキャリアチェンジが可能となり、自分のやりたいことが実現できる可能性が広がります。

q&a

医療事務が女性に人気があるのはなぜ?

長谷川 佳奈子先生
理由は2つ!
雇用形態や勤務時間が
柔軟で、
転職もしやすいから!

正社員、派遣、パートなど働き方は人それぞれで、土日営業の店舗もあるので、希望に沿った働き方が可能。また、資格を持っているから、結婚や出産などで退職しても次の就職先を探しやすい業種です。

病院によって仕事内容は
違いますか?

小川 金子先生
違います!
就職先を決める際は、
仕事内容に何を求めるかが重要です。

例えば、診療所は算定なども大切ですが、患者さんとコミュニケーションをとることも重要なお仕事。より患者さんに近い所で役に立つことができます。一方、総合病院は様々な症例に関わるため、算定方法や病気に対する知識を多く学ぶことができます。

  • 医療事務の魅力ってなに??

  • 合格者インタビュー!~登録販売者~

  • 成績優秀者インタビュー!~医事コンピュータ検定~

このページのトップへ