

- 学科・業界 最新NEWS -
いま最も注目されている仕事のひとつ
“介護・福祉サービス”
最近は民間企業が様々な形で参入し、これまでのボランティア的なイメージから、成長する産業としての側面もみられるようになりました。介護福祉科では、介護福祉士をはじめとする専門的な技術を修得し、 時代が求める介護・福祉サービスのスペシャリストを目指します。
1年次
-
車いすや歩行器・シルバーカーの介助
「シルバーカー」や「歩行器」と聞いてどんなものが思い浮かぶでしょうか? 見た目は似ている介護用具ですが、実は明確に違う点があるのです! 目的に合わせた介護用具の選び方、声掛けの仕方、利用者が不安に感じる状況などを学び、実践に活かすための授業です。
-
調理実習
介護福祉士の仕事は生活(衣食住)を援助すること。施設によっては利用者と一緒に調理することもあるんです! 利用者の中には、きざみ食やミキサー食といった食べやすい形状で食事をされる方もたくさんいます。少しでも美味しく感じてもらえるような工夫の方法を学びましょう。
2年次
-
介護事務管理士技能認定試験対策
試験の学習を通して、介護保険制度の仕組みや介護報酬の請求に関する業務、レセプト作成方法について学びます。合格率は毎年50%前後ですが、2021年度のN-heart 2年生は見事全員合格!
介護事務管理士・・・介護サービスを提供する施設において、介護報酬の計算・請求業務(レセプト)、窓口対応などを担当する事務職員の能力を証明する資格 -
医療的ケア
これまで、介護職員による医療行為は不可とされてきました。しかし現在は、介護福祉士にも一部の医療行為・医療的ケアが認められています。N-heartでは、痰を取り除く「喀痰吸引」や、体外から管を通して栄養や水分を投与する「経管栄養」といった医療行為を元看護師の先生から学びます。
エシカルケアとは、「相手の尊厳を大切にしたケア」です。
N‐heartでは人を思いやる気持ちや相手の立場に立って考えることを大切にし、
盲ろう体験などの体験授業を通して利用者さんの立場になって考えることを積極的に行っています。

盲ろう体験
聴覚と視覚の重複障がい者の体験授業。
自分の伝えたいことを相手にどのようにして伝えたら伝わるのかを考えました!

出張授業介護ロボット「HAL」装着体験
学生全員が「HAL」を装着し、屈伸したり重いものを持ったり…。
最先端の介護ロボットを体験し、みんな「すごい!」と感動しっぱなし!

実習報告会
N‐heartは実習に行っただけで満足しません!
毎回実習の後には実習報告会を行い、振り返りをしながら着実に力をつけていきます。
取得できる資格
- 介護福祉士国家試験受験資格
- 介護事務管理士
- Excel検定(MOS 等)
- Word検定(MOS 等)
- 社会人常識マナー検定 ほか
将来の活躍の場
- 病院
- 社会福祉協議会
- 介護老人保健施設
- 特別養護老人ホーム
- 居宅介護事業所
- デイサービスセンター
- 障がい者施設 ほか
ロボットと人が一体に?介護ロボットが未来を変える!
入浴実習室をご紹介!!
学生インタビュー!~多職種セミナーを終えて~
はじめての実習に行ってきました!
~ 先輩VOICE ~
-
印象に残っている授業は「生活支援技術(Ⅱ)」。実技の習得は難しいですが、練習を重ねてできるようになった時の達成感が忘れられません!
就職先:社会福祉法人 南魚沼福祉会
原田 桃佳さん