介護福祉科

文部科学大臣認定 職業実践専門課程 /
厚生労働大臣指定介護福祉養成施設

N-heartの強み

だからN-heartが選ばれている!

卒業と同時に、資格を取得、実習・就職先全力サポート!

関連グループ施設奨学金制度の活用で介護福祉士として
関連グループに一定期間勤務すると・・・

国家試験「介護福祉士」の合格率
5年連続100%!

N-heartだけのサクセスプログラム
(国家試験対策)
があるから!

  • 定期的な模試の実施

    2年次の4月から模試を実施。その後2か月に1回、1か月に1回、2週間に1回というように定期的に模試を受ける機会を設け、理解度UPを目指します。

  • 苦手分野

    個人の能力や性格に合った指導を行うためには、一人ひとりの解決すべき部分を明確にすることが大切。どこが強くて、どこが弱いか個別に分析をして、それぞれに合った対策を行います。

  • マンツーマン指導

    N-heartなら、勉強が得意ではない、自分で続けられるか不安な学生も大丈夫!あなたのスピードに合わせて、試験当日まで先生が1対1で丁寧に指導します。

思いやりのある人材になれる!N-heartオリジナルの特別授業

N‐heartでは人を思いやる気持ちや相手の立場に立って考えることを大切にし、盲ろう体験などの体験授業を通して利用者さんの立場になって考えることを積極的に行っています。

  • 盲ろう体験

    聴覚と視覚の重複障がい者の体験授業。自分の伝えたいことを相手にどのようにして伝えたら良いのかを考えました!

  • 介護ロボット「HAL」装着体験

    学生全員が「HAL」を装着し、屈伸したり重いものを持ったり…。最先端の介護ロボットを体験し、みんな「すごい!」と感動しっぱなし!

  • とろみ食体験

    嚥下機能が低下している方の食事介助は誤嚥しないように注意しながら行うことが必要。初めて食べるとろみ食の味に学生も大盛り上がり!

県内No.1の実習プログラム数!

  • "学び"の細分化を実現するサイクル

    実習を起点に、「コミュニケーション技術」「生活支援技術」「認知症の理解」「障害の理解」「総合演習」の5科目を通して、相互的に理解が深まるよう工夫。それにより1回1回の実習がより深いものになり、実践力が身につきます。

    N-heartだけの「学びのサイクル」
  • 実習スケジュール

学科紹介

抜群の合格実績!介護福祉士国家試験
5年連続合格率100%!

倫理的・道徳的な介護を学ぶ。N-heartだけの特別授業

充実の実習で、実践力を身につける!
  • 車いすや歩行器・シルバーカーの介助

    「シルバーカー」や「歩行器」と聞いてどんなものが思い浮かぶでしょうか?見た目は似ている介護用具ですが、実は明確に違う点があるのです!目的に合わせた介護用具の選び方、声掛けの仕方、利用者が不安に感じる状況などを学び、実践に活かすための授業です。

  • 調理実習

    介護福祉士の仕事は生活(衣食住)を援助すること。施設によっては利用者と一緒に調理することもあるんです!利用者の中には、きざみ食やミキサー食といった食べやすい形状で食事をされる方もたくさんいます。少しでも美味しく感じてもらえるような工夫の方法を学びましょう。

  • 医療的ケア

    これまで、介護職員による医療行為は不可とされてきました。しかし現在は、介護福祉士にも一部の医療行為・医療的ケアが認められています。N-heartでは、痰を取り除く「喀痰吸引」や、体外から管を通して栄養や水分を投与する「経管栄養」といった医療行為を元看護師の先生から学びます。

私らしく学べるトッピング授業

  • 登録販売者

    ドラッグストアなどで一般用医薬品を
    販売することができるレベルの知識を学びます。

  • メイクケアセラピー

    メイクが持つ力を活かして介護ケアをすることで、
    自分らしい生活を送れるように
    支援する方法について学びます。

  • 介護事務

    介護保険制度の仕組みや
    介護報酬の請求に関する知識と、
    レセプトの作成方法について学びます。

タイムスケジュールの例

N-heartは90分授業!

 
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
1
介護の基本Ⅰ 生活支援技術Ⅱ こころとからだ
のしくみⅡ
介護の基本Ⅱ 就職実務
2
社会と制度の理解 生活支援技術Ⅱ 生活支援技術Ⅱ 情報化社会 発達の老化の理解
ランチタイム 12:45~13:45
3
認知症の理解 こころとからだ
のしくみⅠ
情報化社会 介護総合実習 トッピング授業
4
人間関係と
コミュニケーション
介護過程 情報化社会 介護総合演習

※より効果的なカリキュラムに変更することがあります。

取得できる資格

  • 介護福祉士国家試験受験資格
  • ●Excel検定(MOS 等)
  • ●Word検定(MOS 等)
  • ●社会人常識マナー検定
  • ●介護事務管理士技能認定試験
  • ●医薬品登録販売者試験
  • ●メイクセラピー検定 メイクケアセラピ一級 ほか

将来の活躍の場

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 認知症グループホーム
  • デイサービスセンター
  • 訪問介護事業所
  • 障がい者支援施設 ほか

在校生・卒業生VOICE

  • 在学生

    小林海渡さん

    学科

    介護福祉科

    授業でクラスメイトと話し合いながら進めることや、実習では利用者さんと話す機会がたくさんあるので積極的にコミュニケーションをとれるようになりました!

  • 在学生

    宮澤奈七さん

    学科

    介護福祉科

    先生がみんな明るくてなじみやすいところが魅力的です!学校や勉強のこと以外も相談できる関係です!実習時間が県内No.1なので、色々な施設に実習に行って就職先を考えられるのもいいところです。

  • 在学生

    木内理貴さん

    学科

    介護福祉科

    一度社会を経験してから学びなおしでN-heart入学しました。入学当初は少し歳の差を感じましたが、学校生活を送る中ですぐになじめて今はクラスのみんなと仲良くて毎日楽しいです!

  • 卒業生

    上野太揮さん

    就職先

    社会福祉法人見附福祉会 高齢者福祉施設フローラ

    働いてからN-heartでの実技や多くの実習が現在の業務にすごく役立っていると感じます。実際に介護する側とされる側を経験することができたので、現在も在学中の学びを活かしたケアを心がけています。

  • 卒業生

    小池 真澄さん

    就職先

    社会福祉法人 信濃川令終会 高齢者総合福祉施設 岡南の郷

    働いていると大変なこともたくさんありますが、利用者さんと関わる中で「あなたが一番優しいわ」と言われたことが一番うれしかったです。これからは利用者さんからもっと信頼される介護福祉士になりたいです!

  • 卒業生

    新澤美佳さん

    就職先

    社会福祉法人ごまどう福祉会 特別養護老人ホームあじさいの里

    N-heartでは意見を出し合うグループ活動で視野が広がり、柔軟な考え方ができるようになりました。一人ひとりに合った介護をすることは大変ですが、利用者さんとの関わり合いは、楽しく居心地のよいものです。

介護福祉業界の今

介護福祉業界が変わってきている!?

介護福祉士は福祉現場で
もっとも求められている資格
です

総人口のうち65歳以上の人口の割合が21%を超えると「超高齢社会」といわれます。2016年10月時点では高齢者の割合は27.3%と、今後も上昇が予想されている日本。介護を必要としている高齢者はこの先も増え続け、また障がい者・障がい児へのサポートもあるため、介護福祉士のニーズが非常に高まっているのです!

介護職の平均給与は増加傾向にあります!

医療業界の今

介護の魅力って
なんですか?

山田 沙耶香先生
ズバリ!
相手の心も、自分の心も
豊かにできるお仕事です!

相手がどんな風に過ごしたら「幸せ」なのかを、“介護”という形で関わりながら一緒に考えるのが介護のお仕事。喜んでもらえたり、感謝されたりすることも多く、人のあたたかさを感じ、相手の心も自分の心も豊かにできるお仕事です。

介護福祉士の資格があると何が違うの?

野川 みどり先生
なんと!
資格手当がついて
将来性もアップします!

資格は「信頼のおける介護士の証明証」。取得すると賞与や給与がアップするだけでなく、就職や転職活動にも有利です。介護支援専門員や社会福祉士等の国家資格も取得して、キャリアアップを目指す人も♪

  • ロボットと人が一体に?介護ロボットが未来を変える!

  • 入浴実習室をご紹介!!

  • 学生インタビュー!~多職種セミナーを終えて~

  • はじめての実習に行ってきました!

このページのトップへ